お墓に墓石を立てるようになったのはいつ頃から?

お墓や永代供養墓にお参りの方に、よく「お墓に墓石を立てるようになったのはいつ頃からですか?」とご質問を受けますので、本日はこの事について書かせていただきます。

現在、日本でお墓と言えば、ほとんどが墓石を使用したものとなっています。

最近では散骨や樹木葬なども注目はされていますが、割合で見てみるとごく少数でほとんどのお墓が現在でも墓石を使用しています。

昔からお墓は昔から亡くなられた方を埋葬する場所です。そのお墓に墓石を立てるようになったのは平安時代ごろと言われています。しかし、庶民一般に広まるのはさらに後の江戸時代中頃からです。

お釈迦様が亡くなられたとき、弟子たちは亡骸を荼毘にふし、遺骨を埋めた上に土を盛ってレンガで固めて塔(ストゥーパ)を立てました。

さらに塔はインド各地に建てられ、人々はお釈迦様の遺徳を偲びました。

日本にも仏教によってお墓に塔に見立てた墓石を立てる習慣が広まったのです。

 

埼玉永代供養墓