2月3日は節分です

こんにちは、熊谷墓園石材部の石原です。暦の上では大寒に入り、まだまだ寒く厳しい日が続きます。
そんなお正月の慌ただしさもひと段落し、まもなく節分の季節ですね。
節分とは各季節(立春、立夏、立秋、立冬)の前日の事を指し、江戸時代以降は特に期の節目ということで毎年2月4日ごろの前日を指すようになりました。この時期の行事を神社では節分祭、お寺では節分会(せつぶんえ)と呼ばれます。寒さはこの頃がピークになりますがこの時期亡くなる方も多く、厄除け、邪気除けの意味を込めて鰯の頭を玄関先に飾ったり、厄払いとして煎り豆をまく風習が広まったようです。
これは平安時代の「追儺」(ついな)と呼ばれる大晦日の鬼払いの儀式が原型とも言われており、鬼のような面を被った方相氏(ほうそうし)と呼ばれる鬼を払う役人がお付きの役人と大内裏(平安京の天皇のおわす所)を練り歩き厄払いをするのですが、9世紀ごろから立場が逆転し、方相氏が鬼として追われるようになりました。
また、おなじみの豆まきは必ずお祓いをした炒った豆を使います。これは豆には昨年の厄が入っており撒いた豆から芽が出ないようにとの意味があります。近年は北海道から東北、南九州では地面に落ちても汚れず拾いやすいとのことで落花生を撒くという合理的な独自の豆まきとなりました。
大阪方面ではその頃に同時に太巻きを食べる恵方巻の風習がありますが、現在は某コンビニエンスチェーンにより全国的に広まりましたね。これには七福神にちなんだ7種類の具を巻いて食べ、商売繁盛、無病息災を願う意味があります。
最近は核家族が増えたせいか節目の儀式も行われないことが多くなり、儀式の意味どころか存在も薄れて来ているように感じますが、このブログを通じて少しでも皆様に仏事や季節の儀式についてご案内できたらと思います。

埼玉永代供養墓