5月と言えば何を思い浮かべますか?

こんにちわ、熊谷霊園石材部の佐藤です。

既にゴールデンウィークも始まり、お出かけしている方も多いと思います。

5月と言えば何を思い浮かべますか?

今回はそんな5月の中のこどもの日についてお話ししたいと思います。

こどもの日(端午の節句)は3月3日のひな祭り(桃の節句)と同じ様に中国から入ってきました。

古代中国では5月5日には蓬で作った人形を軒に飾ったり、菖蒲湯に使って邪気を払っていました。

この風習が日本に伝わり、平安時代に宮中行事になりました。菖蒲や蓬を丸く編み、

花を飾った物を薬玉(くすだま)と言い、これを飾っていました。

この薬玉がイベントでよく見るくすだまのルーツなのは別なお話。日本では5月に田植えをします。

昔の田植えは神聖な行事であり、女性の役目でした。田植え前には「5月忌み」と言う期間があり、

その間心身を清めてから田植えをしていました。やがて、端午の節句と五月忌みが結びつきます。

田植えの前夜から菖蒲や蓬の屋根の小屋にこもり、菖蒲酒を飲んで心身を清め、

神聖な存在になって田植えにのぞみました。この頃の端午の節句は女性の為の行事でした。

鎌倉時代になり、武士の力が強くなると「菖蒲」が武を尊ぶ「尚武」や「勝負」と読み方が同じであり、

菖蒲の葉が剣に似ている事から、端午の節句は男の子の成長を祝い健康を祈る行事になりました。

鎧兜や刀、武者人形や金太郎もこの頃から飾られました。

こいのぼりもありましたが、一般に広まったのは江戸時代になってから。

鎧兜は命を守る象徴として飾られ、こいのぼりは中国の故事にちなんでいて、

男の子が社会にでて立派になって欲しいと言う想いから飾られました。

そして、昭和23年に国民の祝日に関する法律で「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、

母親に感謝する」日として「こどもの日」として制定されました。

年間管理費なし

前の記事

見学にお越しください