冬至の謂れ

こんにちは、熊谷墓園石材部の石原です。12月22日は冬至です。
冬至とは一年を24に分けた二十四節気の22番目で、一年で一番昼間が短い日です。
現在では12月ですが古来、太陰暦では11月とされていました。冬至は陽が復する「始まりの日」であり、かつては冬至を含む月が1年の始まりの月ということから月を十二支で表わすときは冬至を含む月が子(ね)の月とされました。
その後、寅の月が年始・正月とされたため、子の月は11月となりましたが、暦を作るときの基準は冬至であり、冬至の日の直前の新月(朔)の日=11月(子の月)の1日(ついたち=朔日)とされ、11月1日は翌年の暦を天皇に奏上する「御暦の奏」の儀式の日となっています。
また、冬至の日と新月(朔)の日が重なって冬至の日が11月1日にあたることを朔旦冬至(さくたんとうじ)といい、とてもお目出度いこととされました。
皆さんの中には昔からこの日に柚子湯に浸かったり、うどんやカボチャを食べると病気にならないという話を聞いたことがあるかもしれません。カボチャを食べる由来は一説には横に輪切りにした姿が太陽に似ていることから、一年で一番日の力が弱まる日にこれを食べて、お日様の力を体に取り込むという説や、陽の気が弱まるため運(うん)の力を付けるため、「ん」の付く食べ物の南瓜(なんきん)=カボチャやうどんを食べると言われています。
今年も残りわずか。テレビでは火事や事故のニュースが聞こえてきていますが、温かいおうどんなど食べて元気をつけて、気を引き締めて行きたいものですね。

年間管理費なし

前の記事

両墓制

次の記事

仏のことば その3