津波防災の日

こんにちは熊谷霊園石材部の澤畑です。
本日11月5日は「津波防災の日」
2011年3月11日の東日本大震災を受けて同年6月に制定された
「津波対策の推進に関する法律」にて制定。

嘉永7年11月5日(1854年12月24日)、安政南海地震が発生し
南海道・東海道を大津波が襲った。このとき、紀伊国広村で濱口梧陵が
稲藁に火をつけて津波の襲来を知らせ村人を避難させたという実話を元に
小泉八雲が「稲むらの日」という物語を執筆し、後に小学校の教科書にも
掲載された。

当初は東日本大震災が発生した3月11日を津波防災の日とする案であっ
たが、震災が起きて間もないことから、被害を受けた方々の心境を考慮
して違う日附になりました。

埼玉永代供養墓

津波防災の日

こんにちは熊谷霊園石材部の澤畑です。
本日11月5日は「津波防災の日」
2011年3月11日の東日本大震災を受けて同年6月に制定された
「津波対策の推進に関する法律」にて制定。

嘉永7年11月5日(1854年12月24日)、安政南海地震が発生し
南海道・東海道を大津波が襲った。このとき、紀伊国広村で濱口梧陵が
稲藁に火をつけて津波の襲来を知らせ村人を避難させたという実話を元に
小泉八雲が「稲むらの日」という物語を執筆し、後に小学校の教科書にも
掲載された。

当初は東日本大震災が発生した3月11日を津波防災の日とする案であっ
たが、震災が起きて間もないことから、被害を受けた方々の心境を考慮
して違う日附になりました。

新しいお墓のかたち

その他

次の記事

冷暖自知