盆踊りについて

皆様、こんにちは。熊谷霊園墓石事業部の鈴木です。

盆踊りには、お盆の時期に戻ってきた先祖の霊を慰める、という意味があります。

元は、念仏を唱えながら踊る(もしくは、念仏を唱える人と踊る人が分かれて行う)念仏踊りと盂蘭盆会が結びつき、先祖や死者を供養するための踊りとして定着していきました。

また盆踊りは、8月15日の晩から踊り始め16日が明けるまで踊り続けます。

16日が盆明けということから、賑やかに踊り歌って先祖を送り出すという意味もあったようです。

盆踊りの起源は、平安時代中期の僧・空也にあると言われています。

念仏を広める方法を思案していた空也は、手持ちの瓢箪を叩きながらメロディーに合わせて念仏を唱えて人々に念仏を覚えてもらう工夫をしました。

また、その際に念仏に合わせて踊りを踊るようになり、これが念仏踊りとして世の中に周知されるようになっていったのです。

さらに、この念仏踊りは、先祖を迎い入れ供養する盂蘭盆会(お盆)と結びつき、「盆踊り」となったと言われています。

鎌倉時代になると、鎌倉時代中期の僧・一遍上人が全国へと盆踊りを広めましたが、この頃には仏教行事の意味合いよりも、

民族芸能として重点が置かれ娯楽的な要素を色濃くしていきます。

あの有名な徳島県の阿波踊りも、実は盆踊りなのです。

阿波踊り、秋田県の西馬音内盆踊り、岐阜県の群上八幡盆踊りの3つを合わせて日本三大盆踊りと呼ばれています。

また、山形県の花笠音頭、北海道の北海盆唄、福岡県の炭坑節などはメジャーな盆踊りの歌として知られています。

埼玉永代供養墓

前の記事

日本仏教の歴史

次の記事

年間の仏事行事