墓石に刻む文字

皆様、こんにちは。熊谷深谷霊園墓石事業部の沖です。

墓石に文字を刻むようになったのは、平安時代の終わり頃のようです。当初は経文や梵字を彫りましたが
室町時代に入って仏の種子、仏像、名号、題目などが彫られるようになり、仏塔としての性格が顕著に
なりました。江戸時代に庶民が建立するようになった3段型の墓石は、竿石の正面頭部に宗派によって仏を
表すお題目を彫り、側面に仏弟子となった故人の戒名、法名を記しました。明治時代にはいると、家紋や
個人俗名が刻まれ、仏教的な意義付けかろ、次第に薄れたようです。大正から昭和にかけて仏塔として個人墓だった
墓石は家墓、先祖代々墓となり、仏弟子の証として刻まれた戒名も墓誌に記されるようになり、仏塔としての墓石は
完全に形骸化し、墓石に刻む文字への制約もなくなりました。

熊谷深谷霊園龍泉寺ホームページはこちら

埼玉永代供養墓

前の記事

世界人権デー

次の記事

勇気