戒名と言うのは
こんにちは、熊谷墓園石材部の宮崎です。
今回は戒名のお話です。
戒名と言うのは、仏の弟子になった証として授かる名前ですが、浄土真宗では「法名」・日蓮宗では「法号」と言います。
この戒名は、「院殿号・院号」、「道号」、「戒名」、「位号」の順番に構成されており、主に使われるのが「道号」・「戒名」・「位号」の3種類です。
■院殿号・院号
これは戒名の中でも最高位のもので、元々は天皇の御所の名前をとって○○院と呼んでいた事から始まります。
また、「殿」に関しては天皇と区別するために加えられたもののようです。
いずれにしても、お寺を建立するなど社会的に貢献し、そして何より信仰心があつい人に贈られる名前です。
■道院/戒名
道号とは戒名の上に付けられるもので、亡くなった方の徳を表す言葉です。
■位号
戒名の下に付けられるもので、年齢や性別、信仰心のあつさなどによって変わってきます。
▲大居士(だいこじ)・居士(こじ)・大姉(だいし)
大居士は院殿号に、居士は院号に付けられるもの。
また、居士・大姉は成人以上の男女で信仰心があつく、菩提寺や教団、そして社会的に貢献した人に付けられます。
▲信士・信女
一般成人の檀家に付けられるもので、僧侶や菩提寺と振興を深めている人に付けられます。
▲童子・童女
数えで3歳から15歳未満の子供に付けられます。
▲孩児(孩女)・嬰児
誕生してから数え年て2・3歳までの乳児に付けられる。
▲水子
死産の胎児に付けられる。
その他位号には、大禅定門・禅定門・清信士(善士)があります。
また、真言宗における「法名」に関しては、男性の場合「釈○○」、女性の場合は「釈○○子」と付けるのが正式となっています。