熊谷市・深谷市・行田市で一番人気の霊園といえば・・・熊谷深谷霊園龍泉寺

普通の盆と新盆の違いとはなんでしょうか。

そもそもお盆とはなんでしょうか?毎年一度ご先祖様が私たちの元に帰ってくる期間のことをお盆と言います。明治時代以前は7月15日頃をお盆として先祖供養していましたが、現代では8月13日~8月15日頃に執り行って供養するのが主流となっています。迎え火を焚いてご先祖様が家を間違わないようにお迎えし、親族や生前の友人を招いて供養します。お盆の最終日には送り火を焚いてご先祖様を送り出すこの流れがお盆の内容となります。

新盆とは、名前から分かるように初めてのお盆のことを言います。御葬式、初七日、四十九日法要を行った後にくるはじめてのお盆のことを指します。つまりお盆までに四十九日を終えていない場合は翌年が新盆となりますので注意が必要です。はじめてのお盆になって故人にも大切なものとなりますので、親族や親しかった人たちをお招きし、僧侶に自宅に来て貰って供養してもらうのが一般的です。

新盆で必要なものは、まず白提灯を用意します。これは新盆でのみ使用します。初めて戻ってくる故人が迷わないようにという意味が込められているそうです。色のついた盆提灯は親戚などから贈られる場合がありますが、家族が用意しても問題ありません。こちらは繰り返し使用できます。そして「盆棚」と呼ばれるものを作成します。地域によって慣習が違う為異なる場合もありますが、大体は経机にまこもや敷物を敷き、故人の好物や季節の果物を供えます。あとなすの牛やきゅうりの馬を作成しておけば完成です。新盆を迎えるにあたって注意することは、早め早めの行動が肝心になります。お盆のシーズンは僧侶も会食できるお店も多忙になります。また提灯や盆棚のための品物が足らない、良いものがない、と言った事態もありえます。金銭面でもお布施や御返しなど用意しておく必要があります。初めての故人のお盆ですので、早めに準備をしてお迎えし、みんなで供養しましょう。

熊谷深谷霊園龍泉寺ホームページはこちら

埼玉永代供養墓

前の記事

次の記事

心の持ち方