2016年10月13日その他motokirina 五輪塔について①こんにちは、熊谷深谷霊園 石材部の林です。 今回はお墓の五輪塔について書かせていただきます。 現在は昔ながらの和型、自由なデザインでつくる洋型などの形のお墓がありますが、今から500~700年前(鎌倉~室町時代)には日本 […]
2016年10月13日その他motokirina 五輪塔について①こんにちは、熊谷深谷霊園 石材部の林です。 今回はお墓の五輪塔について書かせていただきます。 現在は昔ながらの和型、自由なデザインでつくる洋型などの形のお墓がありますが、今から500~700年前(鎌倉~室町時代)には日本 […]
2016年10月12日その他motokirina 家紋のはなし⑥皆様、こんにちは。熊谷深谷霊園墓石事業部の宮下です。 徳川時代には葵の紋が脚光を浴び、一般の旗本や商家で使用する者が出てきたため、幕府では葵紋の使用禁止令を出したほどです。しかし、慶應三年の大政奉還により、将軍職の廃止と […]
2016年10月11日その他motokirina 仏のことばこんにちは、熊谷深谷霊園 石材部の佐藤です。 突然ですが、『冗談』を言ってください。 そう言われたら、面白い事やふざけた事を言うと思います。 もっぱら、ふざけた行動や話の意味で用いられていますが、本来『冗』は、暇とか無駄 […]
2016年10月10日その他motokirina 諦める皆様、こんにちは。熊谷深谷霊園墓石事業部の小島です。 希望や見込みがないと思ってやめる。断念する。といったように残念な気持ちになる 意味で使っていますが、仏教では「諦める」は「明らむ」を語源として「事情などをはっきりさせ […]