2016年8月19日その他motokirina 年間の仏事行事皆様、こんにちは。熊谷霊園墓石事業部の沖です。 毎日暑い日が続いてますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか? 今日は年間を通して行われている仏事の紹介を致します。 1月 修正会 2月 節分 3月 お彼岸 4月 降誕会 7月 […]
2016年8月17日その他motokirina 盆踊りについて皆様、こんにちは。熊谷霊園墓石事業部の鈴木です。 盆踊りには、お盆の時期に戻ってきた先祖の霊を慰める、という意味があります。 元は、念仏を唱えながら踊る(もしくは、念仏を唱える人と踊る人が分かれて行う)念仏踊りと盂蘭盆会 […]
2016年8月16日その他motokirina 日本仏教の歴史こんにちは。熊谷霊園石材部の丸山です。 前回に引き続き、今回も日本仏教の歴史について かかせて頂きます。 江戸時代後期には、古事記などの日本固有の精神文化を探求した 国学や、日本古来の神道を尊ぶ復古神道などが完成致しまし […]
2016年8月15日その他motokirina 滅相もないの「滅相」皆様、こんにちは。熊谷霊園墓石事業部の小島です。 日常になかで使われる言葉に仏教由来の言葉多いことに着目 して色々調べていますが今回は滅相についてです。 滅相とは仏教語で四相のひとつです。 四相は以下の通りです。 生相( […]
2016年8月12日その他motokirina 『各宗派による焼香の違い』皆様、こんにちは。熊谷霊園墓石事業部の沼田です。 ■1回焼香 浄土真宗本願寺派(西本願寺) 香を指でつまんだら、そのまま薫じる。 ■2回焼香 臨済宗、曹洞宗(1回は仏への正念香、2回目は従香)、真宗大谷派浄(東本願寺)2 […]