2016年7月25日その他motokirina 家紋のはなし②こんにちは、熊谷霊園石材部の宮下です。 武家が家紋を衣服につけるようになったのは鎌倉時代からで、まだ一般化していませんでしたが、 南北朝時代に直垂につけるようになり、これが礼服になりました。 徳川時代には紋を入れた裃り、 […]
2016年7月23日その他motokirina 写経について④こんにちは、熊谷霊園石材部の林です。 今回も写経について書かせていただきます。 「功徳」とは、善い行いを積むことで、「解脱(完全な悟り)」を得るための「福徳」が備わることです。つまり善い行いを貯めることです。そのうえ自分 […]
2016年7月22日その他motokirina お塔婆皆様、こんにちは。熊谷霊園墓石事業部の沖です。 施餓鬼で建てるお塔婆についてですが、お塔婆の上部には、ギザギザがありますよね。 これには色々な考え方があるようですが、塔婆はもともと、人間(仏さま)の体をイメージ したもの […]
2016年7月21日その他motokirina 仏のことばこんにちは、熊谷霊園 石材部の佐藤です。 お漬物の定番と言えば『沢庵(たくあん)』です。 この沢庵も仏教から来たものだと言われています。 禅寺では朝昼晩、三度三度の食事に沢庵がつきます。しかも自分たちが漬けたものです。 […]
2016年7月20日その他motokirina お線香の種類皆様、こんにちは。熊谷霊園墓石事業部の鈴木です。 線香は、主な原料によって「杉線香」と「匂い線香」の二種類があります。 [杉線香] 杉の葉の粉末を原料に製造されます。 杉特有の香りのする煙の多い線香で、主にお墓用線香とし […]