2016年7月14日その他motokirina 大暑(たいしょ)大暑 7月22日 旧節月6月、未の月の中気で、梅雨が明けて太陽がギラギラと照り付ける一年中で一番暑い時期です。 夏の土用に当たり、この頃の庚(かのえ)の日は三伏といって、火の気が最も盛んな厄日とされています。年間の最高 […]
2016年7月13日その他motokirina アルコールは百薬の長か、それとも体に害を加えるだけの液体か?皆様、こんにちは。熊谷霊園墓石事業部の鈴木です。 最近、アルコール依存症が問題となっており、政府も予防に動き出しました。 アルコール依存症の患者は200万人以上と言われており、特に気になるのが女性のアルコール依存症で10 […]
2016年7月11日その他motokirina 盲亀浮木(もうきふぼく)のたとえこんにちは、熊谷霊園石材部の小島です。 ある時、釈尊が「たとえば大海の底に1匹の盲亀がいて100年に1度、波の上に浮かび上がるのだ。ところがその海に1本の浮木が流れていて、その木の真ん中に1つの穴がある。100年に1度浮 […]
2016年7月8日その他motokirina お盆皆様、こんにちは。熊谷霊園墓石事業部の沖です。 旧暦7月15日のお盆は、ご先祖様が我が家に帰ってくる日で、最大の国民的行事です。 日本では推古天皇の時から毎年行われています。お盆は仏教の仏説盂蘭盆経という お経にもとづい […]
2016年7月7日その他motokirina 写経について③こんにちは、熊谷霊園石材部の林です。 今回も写経について書かせていただきます。 「写経」は、多くの人々を救う目的の「大乗仏教」を主張するお坊さん達によって始められました。中国・チベット・朝鮮半島・日本に伝わった仏教はほと […]