2016年5月6日その他motokirina 『目連尊者と餓鬼道に堕ちた母を救う』のはなしこんにちは、熊谷霊園石材部の沼田です。 お経の大筋はこうです。 お釈迦様の十大弟子の1人・目連尊者は修行によって、あの世を見通す超能力(神通力)を得ました。 そこであの世の母をさがすと、「餓鬼道」で苦しんでいるではありま […]
2016年5月5日その他motokirina 和型墓石の意味こんにちは、熊谷霊園石材部の石原です。最近はめっきり洋型のお墓が増え、昔ながらの和型(縦長の三段積み墓石)を建てる方が減ってきました。この和型墓石、建っているものをよく見ると場所によって色々彫ってある文字が違うことに気が […]
2016年5月4日その他motokirina 墓石の種類についてこんにちは、熊谷霊園石材部の小島です。 お墓に使う石は、御影石と呼ばれる花崗岩が代表的で、他に安山岩や凝灰岩が使われています。元来地方特産の石を使ってお墓は造られてきましたが、現在では外国から多種の石材が輸入されるように […]
2016年5月3日その他motokirina なぜお墓は石でつくるのか⑦こんにちは、熊谷霊園石材部の林です。 今回も前回からの引き続きを書かせていただきます。 境界石はのちに「道祖神」「賽の神」や墓地の入り口の「六地蔵」、四つ辻・村はずれのお地蔵さまなどになります。どれも知らない異界と日常の […]
2016年5月2日その他motokirina お墓のリフォームについてこんにちは、熊谷霊園石材部の鈴木です。 お墓は、日光・風雨による風化現象で墓石も痛みます。 見栄えだけでなく安全面の理由から石の損傷や傾きが確認できるようになったらリフォームをおすすめ致します。 全面的なリフォームから例 […]