仏壇の種類と特徴②

こんにちは、熊谷墓園 石材部の林です。

今回も引き続き、仏壇の種類と特徴について書かせていただきます。

 

・唐木仏壇

唐木仏壇は、金箔などを使用せず、木材の色や木目を生かして作られる仏壇です。明治時代に入って作られるようになり、関東、東北、四国地方を中心に使われています。使用される代表的な木材は、東南アジアが主な原産地である黒檀と、南アジアが主な原産国である紫檀です。黒檀、紫檀が昔から唐木と呼ばれていたことから、唐木仏壇という名称がきています。価格は、材料の木材や、彫刻の精巧さなどによって違います。また、同じ種類の木材を使っていても、木材の産地、材質などによっても違います。

・黒檀

カキノキ科で材質は堅く、水に沈むほど緻密で耐久性がある。「木のダイヤモンド」と言われるほど高価。

・紫檀

マメ科に属し、心材は美しい暗紫紅色で、材質は堅くて緻密。黒檀と同様に高価で優れた木材。

・欅

ニレ科で、材質は堅く、木目が美しい。古くから神社や寺院の建築に使われてきた。日本の気候風土に合っている。

・鉄刀木(たがやさん)

マメ科に属し、東南アジアで産出される。材質は堅く、耐久力があり、日本では黒檀、紫檀とともに3大唐木といわれる銘木。独特の縞模様が美しい。

新しいお墓のかたち

前の記事

仏のことば その19

次の記事

Yahoo!大作戦