2016年9月30日その他motokirina 改葬皆様、こんにちは。熊谷霊園墓石事業部の沖です。 今日は郷里のお墓を近くに移す手続きについてお話を致します。 この事を改葬といいます。最近では頻繁に 行われており、遠くにお墓がある場合、家族でのお墓参りは費用的にもかなり […]
2016年9月29日その他motokirina どこで被災するのか?お参りご苦労様です。熊谷霊園石材部岩木です。 お彼岸も過ぎるとすっかり寒くなって秋ですよね。。。と思っていると突然真夏日になったり台風が来たりと 9月は天候が読めない月ですよね。 そんな9月のスタートの9月1日は防災の日 […]
2016年9月28日その他motokirina 香木の起源皆様、こんにちは。熊谷霊園墓石事業部の鈴木です。 推古三年(595年)、淡路島に漂着した一本の流木。島人が火にくべましたところ、喩えようのない芳香が立ち上り、島人は驚愕します。 その流木は都へと運ばれ、推古女帝に献上され […]
2016年9月28日その他motokirina 香木の起源皆様、こんにちは。熊谷霊園墓石事業部の鈴木です。 推古三年(595年)、淡路島に漂着した一本の流木。島人が火にくべましたところ、喩えようのない芳香が立ち上り、島人は驚愕します。 その流木は都へと運ばれ、推古女帝に献上され […]
2016年9月27日その他motokirina 写経について⑧こんにちは、熊谷深谷霊園 石材部の林です。 今回も引き続き写経について書かせていただきます。 写経をするときは、写経の前に手を洗い口をすすぎ、静かな部屋で背筋を伸ばし、ゆっくりすずりで墨をすります。写経は必ず毛筆で書きま […]
2016年9月27日その他motokirina 写経について⑧こんにちは、熊谷深谷霊園 石材部の林です。 今回も引き続き写経について書かせていただきます。 写経をするときは、写経の前に手を洗い口をすすぎ、静かな部屋で背筋を伸ばし、ゆっくりすずりで墨をすります。写経は必ず毛筆で書きま […]
2016年9月26日その他motokirina 足を洗う皆様、こんにちは。熊谷霊園墓石事業部の小島です。 好ましくない環境から離れるという意味で「足を洗う」と使っていますが、これも仏教由来の言葉です。仏教で裸足で修行に歩いた僧は寺に帰って泥足を洗うことで俗界の煩悩を洗い清めて […]
2016年9月26日その他motokirina 足を洗う皆様、こんにちは。熊谷霊園墓石事業部の小島です。 好ましくない環境から離れるという意味で「足を洗う」と使っていますが、これも仏教由来の言葉です。仏教で裸足で修行に歩いた僧は寺に帰って泥足を洗うことで俗界の煩悩を洗い清めて […]
2016年9月24日その他motokirina 仏のことばこんにちは、熊谷霊園 石材部の佐藤です。 どこででも見かける平凡な出来事、ありさま、と現代の我々はこの言葉をそれこそ日常茶飯に用いていますが、本来はもっと大切に使いたい言葉です。 禅家では、あり合わせのものを「家常」と呼 […]
2016年9月23日その他motokirina 『埋葬を行うのに欠かせない(火葬許可証)』皆様、こんにちは。熊谷霊園墓石事業部の沼田です。 まず、葬儀のあと火葬する時には、市町村役場が発行する「火葬許可証」が必要です。 「火葬許可証」は「死亡届」を役所に提出すると交付されますが、実際には、ほとんど葬儀社のほう […]