2014年1月17日仏教豆知識motokirina 「だるま」の由来こんにちは。熊谷墓園石材部の石原です。今回はみなさんご存知の「達磨」についてお話させていただきます。 こちらの龍泉寺様でも1月13日に「だるま市」が行われますが、この達磨について縁起物以外のことはご存じない方が多いと思い […]
2014年1月6日仏教豆知識motokirina 仏のことば その4あけましておめでとうございます。熊谷墓園 石材部佐藤です。 年も明けのんびりとお過ごしの方も多いと思いますが如何お過ごしでしょうか? お正月と言えばお雑煮やおせち料理、年賀状、そしてお年玉、と色々あります。 おせち料理や […]
2014年1月2日仏教豆知識motokirina 2014年もこんにちは。熊谷墓園石材部の浅川です。 新年が明けましたね。皆さんはもう初詣には行かれましたか? まだの方は是非、熊谷龍泉寺に来てくださいね♪ 私は、1日お休みを頂きましたので今年も行って来ました! 初詣に行く事で「新し […]
2013年12月30日仏教豆知識motokirina 仏のことば その3こんにちは、熊谷墓園 石材部の佐藤です。 今年も残り少なくなってきました。 忘年会・新年会の季節になってお酒を飲む機会が多くなってきますね。 お酒の事を『般若湯』と呼ぶのをご存知の方も多いと思います。 お酒を飲むと顔が赤 […]
2013年12月22日仏教豆知識motokirina 神仏分離とお墓本日は神仏分離とお墓のお話をします。 明治時代に入って、お墓に関する習俗は大きく変わりました。それには、明治政府の政策が深く関わっています。 明治元年、明治政府は祭政一致の方針に基づいて神仏分離令を発令しました。日本では […]