2016年11月4日その他motokirina 『菩提寺を持つ事の意味』皆様、こんにちは。熊谷深谷霊園墓石事業部の沼田です。 菩提寺とは、「檀家寺」「檀那寺」とも言われ、そのお寺に先祖代々のお墓があり、法要や葬儀などを勤めてもらうお寺の事です。 歴史的に見ると、お寺の果たす役割も時代によ […]
2016年11月2日その他motokirina 家紋のはなし⑦皆様、こんにちは。熊谷深谷霊園墓石事業部の宮下です。 現在、家紋が日常生活の中で見られるのは、冠婚葬祭の場面です。神社の祭礼や寺院の縁日には、神社やお寺の紋の入った幕が張られます。また、葬儀の時にもその家の紋の入った提灯 […]
2016年10月31日その他motokirina 「りえき」と「りやく」皆様、こんにちは。熊谷深谷霊園墓石事業部の小島です。 利益・・「りえき」も「りやく」も根源は同じだそうです。「りやく」で仏様がひとびとに恵みを与えることです。仏の教えに生きて得られた恩恵です。「りえき」は人様からいただく […]
2016年10月29日その他motokirina 五輪塔について②こんにちは、熊谷深谷霊園 石材部の林です。 今回も引き続き五輪塔について書かせていただきます。 鎌倉時代から急に五輪塔が普及したのは、平安時代中期に大流行した「浄土教」や、武士社会ができたことで宗教界も庶民への新しい動き […]
2016年10月28日その他motokirina お墓の歴史皆様、こんにちは。熊谷深谷霊園墓石事業部の沖です。 本日はお墓の歴史についてお話し致します。世界的には今から約、6 万年前、旧人と呼ばれるネアンデルタール人が、子供を埋葬していた 事がシリア遺跡からわかっています。日本列 […]