2016年6月7日その他motokirina 御朱印についてこんにちは、熊谷霊園石材部の石原です。私、最近御朱印帳にハマってしまい、休みの度に近所の有名なお寺にマイ御朱印帳を持ってお寺巡りをしております。 そんな御朱印、この熊谷霊園龍泉寺にもございます。種類は二種類で不動明王と千 […]
2016年6月7日その他motokirina 御朱印についてこんにちは、熊谷霊園石材部の石原です。私、最近御朱印帳にハマってしまい、休みの度に近所の有名なお寺にマイ御朱印帳を持ってお寺巡りをしております。 そんな御朱印、この熊谷霊園龍泉寺にもございます。種類は二種類で不動明王と千 […]
2016年6月6日その他motokirina 梅雨入りこんにちは、熊谷霊園石材部の宮下です。 関東地方もついに梅雨に入りました。 墓石に使われる御影石は水を吸います。 それは吸水率として数値で表す事ができます。 吸水率が低い御影石は水を吸い込まないため 劣化しづらい石となり […]
2016年6月4日その他motokirina 写経について①こんにちは、熊谷霊園石材部の林です。 今回は写経について書かせていただきます。 「お墓には写経を入れた方がよい」と誰かに言われたり、本で読まれた方がいらっしゃるかも知れません。いつからこんな習慣が始まり、それにはどんな意 […]
2016年6月3日その他motokirina お盆飾りについてこんにちは、熊谷霊園石材部の沼田です。 お盆飾り「精霊棚」位牌や供物をする精霊棚を、室内や屋外に作ります。 仏壇を飾る地方、仏壇前に棚を設ける地方もあります。 棚に真菰(まこも)の筵(むしろ)をしき、キュウリの馬や茄子の […]