年回忌法要をするのはなぜか

皆様、こんにちは。熊谷深谷霊園墓石事業部の沼田です。
 古来インドでは、人間は輪廻転生すると考えられていました。そこで、少しでも善処に生まれ変わってほしいと言う事で臨終より四十九日まで7日ごとに追善供養を行いました。

 この教えが中国に伝わると、親孝行や礼節を重んじる儒教思想の影響を受け、四十九日だけでは親孝行にならない、満中陰で悪いところに落とされた霊には、再審のチャンスが与えられるべきだ、もう少し礼節を尽くして、足掛け2年位(正確には13ヶ月)喪に服するぐらいの丁寧さがあっても良いのではないかと考えられました。それが現在の百ヶ日と一周忌、三回忌です。

 四十九日までの七仏事に、百ヶ日と一周忌、三回忌の三仏事を加えて十仏事となり、これがわが国に伝わりました。

 日本では、さらに七回忌、十三回忌、三十三回忌が加えられる事になり、十三仏事に発展しました。

 現在では、十七回忌、二十五回忌を加えた十五仏事となりました。この二十五回忌を二十三回忌と二十七日忌に分け十六回の供養が行われます。

 三十三回忌が『弔い上げ』で、どんな罪を犯した人でも、無罪放免となり、その人本来の天性である清浄な姿となって極楽往生出来る様になる法要です。

 五十回忌を故人の年忌法要の打ち止めにする事もあります。その霊性は浄化され、仏様の大慈大悲の世界に融合して、私たちをお守りくださる存在となります。

年間管理費なし

前の記事

2017手帳買いました?