恵方と十干(じっかん)とは?

こんにちは、熊谷墓園石材部の石原です。前回は節分についてお話させていただきましたが皆さんは近年広まってきた恵方巻はもう食べましたか?
私は豪華10種の具材入り太巻きを頬張りましたが、お尻から具はこぼれるし食べきれないし・・・人間欲張ってはいけませんね(笑)
そこで恵方巻は「恵方(えほう)」にむかって食べるといいますがこの恵方とはなんでしょうか?
「恵方」とは陰陽道でその年の干支に基づいて決められたおめでたいとされる方角のことです。その年の歳徳神(としとくじん)のいる方向のことで、この歳徳神は福徳をつかさどる櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)のことです。須佐之男命(すさのおのみこと)の妻と言われている神様ですね。
その恵方にむかって言葉を話さず無心で太巻きを頬張り食べきると福があるとされています。初詣も恵方にある神社・仏閣に詣でると福が与えられると言われています。
方角はその年の十干(じっかん)にて決まります。

十干とは 甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の総称で、これを五行(ごぎょう)に配し、おのおの陽すなわち兄(え)と、陰すなわち弟(と)をあてて甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)などといいます。普通、十干と十二支とはセットで用いられ、干支(かんし)のことを「えと」と言うようになったそうです。
調べたらなにやら難しい解説が出てきました・・・
簡単に言うと十二支の子丑寅卯…の間に上記の甲乙丙丁…を交互に合わせたものを子を北の0度とし、方角に合わせてぐるりと一周させたものです。
ちなみに西暦の下一桁でその年の十干が決まります。参考までに、
下一桁   十干
4      甲
5      乙
6      丙
7      丁
8      戊
9      己
0      庚
1      辛
2      壬
3      癸
今年は2014年ですので甲、方角にすると東北東のあたりになります。

では皆様、改めて今年の健康と福を祈って恵方巻食べてみませんか?モグモグ・・・

新しいお墓のかたち