2016年5月23日その他motokirina お線香についてこんにちは、熊谷霊園石材部の鈴木です。 お線香をお供えすることは、香煙を通じて仏様とお話しすることであると言われています。 自分の身を清めたり、仏様の食事といった意味合いもあるようですが、なによりも、 よい香りで心を落ち […]
2016年5月21日その他motokirina お墓の形の意味とは?こんにちは、熊谷霊園石材部の石原です。今日はお墓のデザインの意味についてお話しさせていただきます。 デザインといっても近年のオシャレな洋型のデザインのことではなくいわゆる昔ながらのお墓のことです。 お墓は大きく二つのパー […]
2016年5月21日その他motokirina お墓の形の意味とは?こんにちは、熊谷霊園石材部の石原です。今日はお墓のデザインの意味についてお話しさせていただきます。 デザインといっても近年のオシャレな洋型のデザインのことではなくいわゆる昔ながらのお墓のことです。 お墓は大きく二つのパー […]
2016年5月20日その他motokirina 『お盆供養は過去七世と現在の父母を供養』のはなしこんにちは、熊谷霊園石材部の沼田です。 お盆の供養は、「生きている父母や親族に楽しみを与え、過去七代にさかのぼるご先祖様を救う」とお経にありました。 ご先祖様の霊にお供えをして祀り、孝をつくすとあるように、古代の「孝」と […]
2016年5月19日その他motokirina なぜお墓は石でつくるのか⑧こんにちは、熊谷霊園 石材部の林です。 今回も前回からの引き続きの内容を書かせていただきます。 日本人は昔から「石」に霊力が宿ると考えてきました。ですので神霊が宿る「磐座(いわくら)」を石でつくり、「千引石」が最初のお墓 […]