お墓の歴史

こんにちは、熊谷墓園 石材部の林です。

今回はお墓の歴史について書かせていただきます。

 

古代では、人の遺体はそのまま捨てられ、鳥や獣が食べ風雨にさらされて大地に還ったものでした。仁徳天皇陵をはじめとした、いくつもの古墳が知られていますが、このようなお墓は特権階級のごく限られた人たちのためのものでした。

平安時代になると仏教が広く普及し、火葬が奨励されましたが「 土に還す 」という考え方は土葬の習慣となって近代まで残りました。遺体を土に埋めたあとに、石を置いたり盛り土をすることで、印としていたことがお墓の原型です。やがてこれらは石の墓標という形となり、現在のお墓の形として残されています。

では、現代のような石のお墓になったのはいつ頃からでしょうか。それは江戸時代の初めに檀家制度が確立され、一般庶民とお寺の関係が強くなったことに起因すると言われています。当時は一人が亡くなるたびにひとつのお墓を建て供養する単独墓が習慣でしたが、大正時代から昭和初期にかけて家族墓が建てられるようになり、現在のお墓の主流となっています。

新しいお墓のかたち